|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 林 : [はやし] 【名詞】 1. woods 2. forest 3. copse 4. thicket ・ 満州 : [まんしゅう] (n) prewar Japanese name for Manchuria ・ 満州国 : [まんしゅうこく] (n) Manchukuo (Manchurian prewar Japanese puppet state) ・ 州 : [す, しゅう] (n) sandbank ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country
吉林省(きつりんしょう)は満洲国にかつて存在した省。現在の中華人民共和国吉林省の一部地域に相当する。 ==歴史== 1931年(民国20年)当時、中華民国吉林省は41県1政治局を管轄していた。満州事変により日本の支配下に入ると、同年9月26日に熙洽により吉林省長官公署が設置され、9月28日には中華民国からの独立宣言が発表された。 1932年(大同元年)3月9日、満州国は「省公署官制」(大同元年3月9日教令第13号)を公布して省政府を省公署に改編、永吉県に吉林省公署を設置した。1934年(康徳元年)10月11日に新たな「省公署官制」(康徳元年10月11日勅令第124号)を公布し、吉林省は吉林、濱江、三江、間島の4省に分割され、吉林省は吉林市、長春県、双陽県、伊通県、徳恵県、農安県、長嶺県、乾安県、扶余県、永吉県、舒蘭県、額穆県、敦化県、樺甸県、磐石県、楡樹県、懐徳県(奉天省より移管)の17市県を管轄するようになった。 その後の行政整理を経て満州国崩壊直前には2市、15県、1旗を管轄するようになっていた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「吉林省 (満州国)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|